「はてなし世界の入口」たくさんのふしぎ傑作集

不思議な数、限りない数についての絵本です。「タマゴが先かにわとりか」「メビウスの輪」「1無量大数」などなど。面白い絵が数の不思議世界に誘ってくれます。子どもは勿論大人も一緒に楽しめました。
▲
by esapporo
| 2011-11-30 09:33
| 読書
プレゼント

12月にはクリスマスと息子の誕生日があるので、毎年とても気ぜわしい時なのです。
珍しく平日の夕方からのお出かけ♪大型の玩具店に息子と二人で行き、彼の希望の品と価格をチェックしてきました。

数年前には誕生日に欲しい物がクリスマスプレゼントで売り切れになっていて、かなりのお店を探したことなどもあり、「なかったらどうしよう?」とこの時期には息子本人が心配気味でもあります。
今年は父親と見に行った映画「カーズ2」がとてもよかったようで、カーズのレゴに、DSソフトを希望していました。まだヒトツキあるので、どれだけ変更されるか疑問が残りますが…。
まちがイルミネーションでキラキラと輝くこの季節、今年も残り少ないことをひしひしと感じました…。
▲
by esapporo
| 2011-11-29 14:21
| 家族
「これはのみのぴこ」谷川俊太郎
谷川俊太郎さんと和田誠さんのとても楽しい作品です。
中身を教えてしまうのは勿体ないので、なんとももどかしいのですが、オリジナルを真似て自分たちでどんどんお話を作れそうな、親子で笑ってしまう作品でした♪
そうそう、不思議なことに、子どもってとても記憶力がいいことにも気付かされます。

中身を教えてしまうのは勿体ないので、なんとももどかしいのですが、オリジナルを真似て自分たちでどんどんお話を作れそうな、親子で笑ってしまう作品でした♪
そうそう、不思議なことに、子どもってとても記憶力がいいことにも気付かされます。

▲
by esapporo
| 2011-11-27 13:28
| 読書
「子どもと楽しむ科学の絵本」子どもと科学をつなぐ会
本の対象年齢を「幼年から」「小学1年生から」「小学3年生から」のみっつに分類。あと本の内容のグループごとに紹介してくれています。体のこと、地球のこと、自然のこと、生き物のこと…その子の興味に合わせて、楽しく本を読みながら、理科への関心へと誘うことができそうな本がたくさん♪今後の息子の本の参考にします。

以下はメモとして記載しました。
More

以下はメモとして記載しました。
More
▲
by esapporo
| 2011-11-27 13:09
| 読書
クリスマスプレゼント

大きなツリーはまだ出していません。こちらはおよそ20年前に私が作成したもの♪こうして毎年自分が妻となり、母となり飾る日が来るなんて、高校生の私には想像もつきませんでした。
さて先日、プレゼントの下見に息子と行きました。その時に、私がポツリ「いいねえ、子どもにはサンタさんが来てくれて」とつぶやくと、「オレがお母さんのサンタさんになるよ」と笑顔で言ってくれました♪♪♪彼も来年には10歳になるのですが、まだまだかわいい私の天使であります♪
▲
by esapporo
| 2011-11-25 17:20
| 家族
「北極のムーシカ ミーシカ」いぬいとみこ

どうやらこのシリーズ、人気がある作品の復刻版ばかり!ということで、うちの息子にも面白いと大好評です。出会えて良かった!今回は北極のしろくまの親子の成長と冒険のおはなし。食べる、食べられるの関係も述べられていて、子ども心に色々と感じることがあった様子でした。
文は「ながいながいペンギンの話」のいぬいとみこさん、絵は「いないいないばあ」が一番有名でしょうか、瀬川康男さん。独特の柔らかい線描にとても魅力を感じました。で、表紙だけはアニメのようで、中のイラストの印象とかなり異なります。なぜ?私の小さい謎が残りました…?!
▲
by esapporo
| 2011-11-23 23:38
| 読書
「一戸建てはこうしてつくりなさい」佐川旭

時々無性に乱読したくなります。今回はどうやら心の中がもしゃもしゃしていて、色んな本を借りました。おうちを建てたい人にはオススメの基本のことが読みやすく、一冊にコンパクトにまとまっていてよかったです。
私も将来もしも家をたてるなら、建てたとき新しいときが一番好きな我が家ではなく、時間の経過とともに愛着の湧く家がほしいと思っていたので、背骨というか私が基本的にちゃんと抑えて欲しいと思っていたポイントがたくさん記載されていて、とても勉強になりました。
巻頭に対談が掲載されていて、タイトルが「家族が幸せになり、本当に100年住み続けられる家をつくるには?」とあります。誰しも一番望んでいることをシンプルに語りあっていて、よかったです。
以下は本に述べられていたポイントを少しだけ書き残しました。
More
▲
by esapporo
| 2011-11-23 09:12
| 読書
「セロひきのゴーシュ」宮沢賢治「クワガタクワジ物語」中島みち

写真の2冊を息子に購入しました。偕成社文庫から2作品です。借りてばかりだったので、買うのはとても久しぶり♪
裏表紙に対象年齢まで記載していたので、選びやすいと思いました。どちらも小学3、4年生から対象とありました。ただ息子の反応はいまいち。「マジックツリーハウスシリーズ」とか最近図書館で借りている「理論社復愛蔵版」のほうが字が大きくて読みやすいとのことでした。
私は息子と同じ頃に読書にはまったほうなので、我が子のいまいちの反応に落胆するところもあるのですが、その子の欲する時が来ることを信じて、気長に彼のお気に入りを探していこうと思っています。
さて来月12月には息子の誕生日とクリスマスがあり、欲しい物について話していたら、DSソフトやレゴのほかに小鳥の声のCDRまでついた図鑑があるらしく、それも欲しいということでした。これはサンタクロースにお願いしようかな…。
▲
by esapporo
| 2011-11-22 09:41
| 読書
私の未来ちゃん

かなり前に書店で見かけて、圧倒的なこの子の存在感に何か自分の奥にあるものを掴まれたような心地よい刺激を受けました。
実は今、油絵のモチーフは女の子。友人のお子さんです。
今年はあまりよくないこともあったけれど、そのおかげで大事なものも見えてきました。絵に集中することの気持ちよさをあらためて実感する機会を得た年とも言えます。
ずっと描きたい気持ちはあるものの、何を対象にしたいかわからない時間が長くありました。今、私は子ども、刻一刻と大きく成長し続けていて今その時にしか存在しない子どもの今の姿を自分なりにカタチにしていきたいと思っています。
私の未来ちゃん、多くの札幌の未来くんと未来ちゃんを探して、向き合っていくことが私の小さい目標です。
▲
by esapporo
| 2011-11-21 09:00
| 目標
「こんなに楽しい子どもの本」メイツ出版
「ある母娘3世代が選びました」…と表紙にあり、「小学生が好きになる」とも書いてあって、手に取らずにいられませんでした。
初めて目にする作品が多く、対象年齢もグラフ化されていて、うちの息子に借りたいなあと思える本がたくさん掲載されていました。これを参考にこの冬はたくさんの本に出会いたいと思っています。

More
初めて目にする作品が多く、対象年齢もグラフ化されていて、うちの息子に借りたいなあと思える本がたくさん掲載されていました。これを参考にこの冬はたくさんの本に出会いたいと思っています。

More
▲
by esapporo
| 2011-11-20 22:52
| 読書
以前の記事
2017年 10月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
フォロー中のブログ
メモ帳
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
大丸札幌×ママナビ ハロウィ.. |
at 2017-10-19 09:53 |
しばらくおやすみ致します |
at 2017-08-19 16:40 |
ブランド考察 |
at 2017-07-03 09:17 |
ママナビフェスタ2017 |
at 2017-06-28 23:49 |
雨の日には |
at 2017-06-28 08:30 |